top of page

フリーランスとの契約注意点!徹底解説!



フリーランスのみなさん、また業務委託をされる方。

これであってるの?

実際どのようなことに気をつけるべき?


指針がわからないと、思わぬトラブルのもとに・・・


以下のことに注意するだけで、これからの契約もスムーズに!

お互いに気持ちよくお仕事をするためにも知っておくと便利なことをまとめてみました。



1️⃣ 指揮命令と契約形態の違いに注意


  • 雇用契約(正社員・契約社員・アルバイトなど)では、企業が「指揮命令」を行えるが、**業務委託契約(フリーランス・個人事業主・コンサルタント)**では、基本的に指揮命令をすることはできない。

  • フリーランスや個人事業主に対し、「勤務時間」や「仕事の進め方」を細かく指示すると、労働者とみなされるリスクがある。(労働基準法や労働契約法の適用対象になる可能性)



2️⃣ 契約内容の明確化が必須


  • フリーランスや個人事業主との契約は「成果物ベース」になりやすい。業務範囲や納品物(成果物)の要件を明確に定めることが重要。

  • 曖昧な契約だと、「成果が出なかった場合の責任」「追加作業の有無」などでトラブルになりやすい。



3️⃣ 成果物と業務の違いを理解する

  • 成果物契約(請負契約):完成物の納品が契約の目的。(例:Webサイト制作、記事執筆など)

  • 業務委託契約(準委任契約):作業プロセス自体が契約の目的。(例:コンサルティング、アドバイス業務など)

  • コンサルタント契約では「成果を保証する契約」ではないケースが多いので、成果の定義を明確にすることが重要。



4️⃣ 指導・研修業務の注意点

  • フリーランスやコンサルタントが「指導」「研修」を行う場合、契約形態によって責任範囲が異なる。

  • 研修の内容に関して**法令違反がないか(労働法、コンプライアンス等)**を確認する。

  • 企業側がフリーランスに対し「社員と同様の指導・教育」を行うと、労働者性を認定されるリスクがある。


5️⃣ フリーランス・個人事業主の立場とリスク

  • 契約解除のリスク:雇用契約と違い、企業側の判断で比較的自由に契約を打ち切られる可能性がある。

  • 報酬未払い問題:契約書に報酬支払いの期限や条件を明記し、成果物の納品後に支払いが保証されるかを確認する。

  • 知的財産権の取り扱い:成果物の権利がどちらに帰属するのか、契約書で明確にする。



6️⃣ 労働者性の判断基準(企業側のリスク)


企業がフリーランスや個人事業主を活用する際、以下のような要素があると「労働者」とみなされる可能性がある。

指揮命令関係がある(勤務時間の指定、業務遂行方法の細かい指示など)

専属的に働いている(他のクライアントの仕事ができない)

企業が仕事道具を提供している(PC・名刺・制服など)

給与のように毎月一定額を支払っている


⚠️ 企業がフリーランスを「実質的な労働者」として扱うと、労働基準法違反になるリスクがあるため注意!




💡 まとめ

フリーランスや個人事業主との契約は、雇用契約とは違うため、指揮命令の範囲、契約内容、責任の所在を明確にすることが重要。特に「労働者性の判断基準」「成果物と業務の違い」「報酬の支払い条件」などに注意し、契約トラブルを防ぐ工夫をすることが求められるようです。


そんなつもりではなかった・・・

ちょっとお願いしてみただけなんだけど・・・

と気軽な気持ちが思わぬトラブルに繋がらないためにも、最低限の注意点は知っておきたいですね。


フリーランス新法と、注意点をまとめたガイドブックは

こちらから・・・



ドキュメントで読めます!



Comments


bottom of page